室蘭本線、根室本線の駅スタンプ-スタンプ道

室蘭本線の駅スタンプ




追分駅で石勝線と室蘭本線が分岐します。
上部の高架線が石勝線です。


東室蘭駅で東室蘭駅〜室蘭駅までの支線が分岐します。


室蘭本線(むろらんほんせん)は、長万部駅から、室蘭市、苫小牧市等を経て
岩見沢市の岩見沢駅を結ぶ、路線長211Kmの本線と、
室蘭市の東室蘭駅から室蘭駅までを結ぶ路線長7Kmの支線を合わせて、駅数47の路線です。
函館と札幌を結ぶ全ての特急列車が、室蘭本線の長万部駅〜沼ノ端(ぬまのはた)駅間を通ります。

白老(しらおい)〜沼ノ端間に日本最長の28.7Kmもある鉄道直線区間があります。

室蘭本線には、日本一の秘境駅と言われる駅があります。それは、小幌駅(こぼろえき)です。
2つの長いトンネルの間にある駅で、民家が一切無く、この駅に行く道すらない駅です。
しかも、JR北海道は2016年3月のダイヤ改正で、秘境駅の一部の駅を廃止する候補があるので、
小幌駅も廃止するかもしれないという噂が・・・。


洞爺(とうや)駅舎

2008年に洞爺湖サミット(主要国首脳会議)が開催されたのを記念した万国旗。


伊達紋別(だてもんべつ)駅

駅のある伊達市は、宮城県より亘理(わたり)伊達氏(仙台藩の分家)
が集団移住をしてきたことに由来した地名です。


                                                                                       
洞爺駅 伊達紋別駅
とうや だてもんべつ
2015年9月押印 2015年9月押印
母恋駅 室蘭駅
ぼこい むろらん
2015年9月押印 2015年9月押印


左:母恋(ぼこい)駅舎   右:母恋駅のホーム

母恋駅は北海道室蘭市母恋北町1丁目にある室蘭本線の駅です。
母の日のプレゼントに「母恋駅記念入場券」(硬券)が人気です。


母恋めし(ぼこいめし)は、母恋駅で販売されている駅弁です。
ホッキガイの炊き込みご飯のおにぎり2個におかずが付いていて、
列車内でも食べやすいよう小分けされています。

                                                                                                                                                                 
東室蘭駅 苫小牧駅
ひがしむろらん とまこまい
2015年9月押印 2015年9月押印
早来駅 岩見沢駅
はやきた いわみざわ
2015年7月押印 2015年7月押印







早来町は、1986年から売り出されたふるさと小包「雪だるま小包」で有名です。
雪だるま形の発砲スチロールの容器に雪が入っていて、道産子の「雪だるま」が楽しめます。

このふるさと小包を扱っているのが、「早来雪だるま郵便局」です。

郵便局のポストも「雪だるま」の形だし、前の通りの名は「雪だるま通り」
もちろん風景印(切手の消印)も「雪だるま」
「雪だるま」だらけの街です。




左:苫小牧港のスタンプ   右:フェリー船内にもスタンプがあります

苫小牧港は1963年に開港した世界初の内陸掘込港湾です。
太平洋岸の港としては札幌市を中心とした札幌都市圏から最も近い港湾です。
そのため、苫小牧港から全国各地を結ぶフェリーが運航されています。

苫小牧〜仙台のフェリーは吉田拓郎「落陽」の歌詞に出てきます。

苫小牧発〜仙台行きフェリー〜

この歌を知っているというだけで年齢が分かりますね・・・by mikenekodoki



根室本線の駅スタンプ



根室本線(ねむろほんせん)は、滝川駅から、帯広市、釧路市等を経て
根室駅を結ぶ、路線長443.8Kmの路線です。釧路〜根室間は「花咲線」の愛称で呼ばれます。
札幌駅からの特急「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」石勝線経由で釧路駅を結びます。
札幌駅から、函館本線で滝川駅まで行き、そこから根室本線で釧路に行くよりも、
千歳線・南千歳〜根室本線・新得までの区間は石勝線(昭和52年全通)を走行したほうが、
距離も短く、高規格路線のため、最高時速130kmで走ることができるためです。

根室本線には、滝川駅〜釧路駅間 308.4kmを約8時間半かけて運行される普通列車があります。
この列車は下り線のみのダイヤで、上り線のダイヤにはありません。
滝川駅を朝 9時36分に出発して、釧路駅には、夜 6時3分に到着するダイヤです。
この列車は、日本最長運行時間の列車として、鉄道ファンに有名です。


稲士別駅(いなしべつえき)に停車する列車

仮乗降場が起源の駅で、JRで正式な駅に昇格しましたが、普通列車でも半数以上が通過してしまい、
一部の駅の時刻表に「稲士別駅に停車します」とわざわざ表記する位、停車が少ないです。
ちなみに2015年6月の時刻表では、上り3本、下り5本しか停車しません。
このように、本数が非常に少なくて、利用客が少ない駅を「秘境駅」と言います。
北海道には、数多くの秘境駅がありますが、残念ながら、2016年3月のダイヤ改正で、
経営合理化の一環として、秘境駅を何駅か廃止にしようという候補がありました。
まだ、決定していませんが、鉄道ファンは、今ならまだ間に合うので今のうちに訪れてはいかがですか?

凍結した河川を渡る列車



池田駅
池田町は十勝ワインで有名で、駅前の噴水はワイングラスの形をしています。


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
滝川駅1 滝川駅2
たきかわ たきかわ
2015年7月押印 2015年7月押印
富良野駅 帯広駅
ふらの おびひろ
2015年7月押印 2015年7月押印
幕別駅1 幕別駅2
まくべつ まくべつ
2015年7月押印 2015年7月押印
池田駅 浦幌駅
いけだ うらほろ
2015年7月押印 2015年7月押印
音別駅 白糠駅
おんべつ しらぬか
2015年7月押印 2015年7月押印
釧路駅1 釧路駅2
くしろ くしろ
2015年7月押印 2015年7月押印


白糠駅


「釧路どんぱく」祭りの3尺玉と、釧路を代表する景観の幣舞橋(ぬさまいばし)。

釧路は水産業が盛んですが、日本で唯一の坑内掘石炭を釧路コールマインが生産しています。
そこで採掘された石炭太平洋石炭販売輸送の貨車で釧路港まで運ばれます。
春採湖畔を石炭を満載した貨車がゴトゴト走る様子は石炭の街・釧路ならではの風景です。
石炭と言えばSLですが、釧路コールマイン鰍フ石炭もSLの燃料に使われています。



2008年10月に石巻線の女川駅に来た「SLおしかホエール号」で給炭作業を見ていたら、
SLの左側に積まれた、紙袋に入った石炭を、貯炭槽の上の人に渡し、袋から石炭をバラバラと空けました。
茶色のクラフト紙には、太平洋の石炭と書いてあって、大きな塊の塊炭(かいたん)ではなくて、粉炭(ふんたん)でした。

道東のSLで有名なのは「冬のSLと石炭のマチ・釧路」のキャッチフレーズで、
「SL冬の湿原号」が釧網線の釧路〜標茶間で運行されています。

昭和60年の夏に大学の採炭実習で釧路コールマインの前身、太平洋炭礦(たいへいようたんこう)に行きました。
入坑前にバッテリー&キャップライト、ヘルメット、防塵マスク、一酸化炭素用救命器を装備し、

ライターなどの火気がポケットに入ってないかのボディチェックを受けます。
どうして火気厳禁かというと、坑内の炭塵(たんじん)や炭層から出てくるメタンガスなどに引火すると、爆発するからです。

太平洋の海底下約200メートルまで、人車(ケーブルカー)で斜坑を降り、そこから採炭現場(切羽)まで歩いて行きます。
切羽(きりは)まで1時間以上もかかり、本当に太平洋の海底を掘り進んでいるのが実感できました。
by mikenekodoki

※鉱山の「鉱」は、鉄や銅、鉛の金属を採掘するので、「へん」ですが、
炭礦は燃料の石炭を採掘するので、「へん」の「礦」と書いて炭礦です。


このページの駅スタンプと写真は全て、リンカイ物流・菊田菊夫社長の提供です。
丹頂鶴と北海道の風景写真の撮影の傍らに、押印していただきました。
なかなか行けない遠隔地のスタンプをいただき、本当にありがとうございました。

全国各地で撮影された素晴らしい写真は、こちらでご覧いただけます。
Photo Gallery 『写真蔵』



(^^♪人気企画・第二弾
管理人mikenekodoki「まとめの俳句」と三毛猫花子のコラボ

三毛猫花子

秋風、行きたい方へ行けるところまで    種田山頭火




INDEXへ駅スタンプ目次


INDEXへホーム