奥羽本線の駅スタンプ
米沢駅1 | 米沢駅2 |
よねざわ | よねざわ |
![]() |
![]() |
2015年5月17日押印 | 2017年6月25日押印 |
高畠駅 | 赤湯駅1 |
たかはた | あかゆ |
![]() |
![]() |
2015年5月17日押印 | 2012年6月10日押印 |
赤湯駅2 | 赤湯駅舎 |
あかゆ | パラグライダーをイメージした駅 |
![]() |
![]() |
2012年6月10日押印 | 2012年6月10日撮影 |
かみのやま温泉駅 | 山形駅1(現在図柄変更・押印不可) |
かみのやまおんせん | やまがた |
![]() |
![]() |
2012年6月10日押印 | 2012年6月10日押印 |
山形駅2 | ![]() |
やまがた | やまがた |
![]() |
![]() |
2017年9月3日押印 | 2021年10月30日撮影 |
日本なのにアメリカ風の駅舎!?奥羽本線・神町駅!
奥羽本線の乱川駅とさくらんぼ東根駅の間にある神町駅は、
日本なのにアメリカ風の駅舎になっています。
これは、戦前に神町駅近くに「神町海軍航空隊」があり、
終戦後に「米軍キャンプ」が進駐して、神町駅に
「連合軍鉄道運輸司令部」が置かれていたからです。
神町駅の開業は、明治34年ですが、この駅舎は
戦後占領下の昭和22年に連合軍によって立て替えられました。
しかし、駅舎の老朽化が進んだ事により、
2017年9月に神町駅の建て替えが決定しました。
そして、2018年2月に新駅舎が供用開始しました。
上の写真の駅舎はもう見る事が出来ませんが、
新駅舎も旧駅舎の特徴を取り入れた駅になっているそうです。
天童駅 | 天童駅前にある将棋ポスト |
てんどう | 天童は「将棋の街」で有名です。 |
![]() |
![]() |
2013年6月9日押印 | 2015年5月17日撮影 |
さくらんぼ東根駅1 | さくらんぼ東根駅2 |
さくらんぼひがしね | さくらんぼひがしね |
![]() |
![]() |
2012年6月10日押印 | 2012年6月10日押印 |
村山駅 | 村山駅舎 |
むらやま | バラが有名な新幹線が停まる駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日撮影 |
大石田駅1 | 大石田駅2 |
おおいしだ | おおいしだ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
大石田駅3 | 大石田駅舎 |
おおいしだ | 温泉と城がある新幹線が停まる駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日撮影 |
芦沢駅1(現在図柄変更・押印不可) | 芦沢駅2(通年バージョン) |
あしざわ | あしざわ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2019年3月18日押印 |
芦沢駅3(冬バージョン) | 芦沢駅4(2種類を重ねたバージョン) |
あしざわ | 重ねると男女の相合傘になります |
![]() |
![]() |
2019年3月18日押印 | 2019年3月18日押印 |
舟形駅 | 舟形駅舎 |
ふながた | 八頭身美人土偶が有名な街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日撮影 |
新庄駅 | 新庄駅舎 |
しんじょう | 新幹線終着駅・陸羽西線乗り換え駅 |
![]() |
![]() |
2017年9月3日押印 | 2017年9月3日撮影 |
![]() |
![]() |
うぜんとよさと | まむろがわ |
![]() |
![]() |
2021年10月30日押印 | 2021年10月30日押印 |
真室川駅舎 | ![]() |
東北の駅100選認定の瓦茸の駅 | かまぶち |
![]() |
![]() |
2018年10月19日撮影 | 2021年10月30日押印 |
![]() |
![]() |
おおたき | のぞき |
![]() |
![]() |
2021年10月30日押印 | 2021年10月30日押印 |
秋田県内:院内駅〜陣場駅間
院内駅 | 横堀駅 |
いんない | よこぼり |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
三関駅 | 上湯沢駅 |
みつせき | かみゆざわ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
湯沢駅 | 下湯沢駅 |
ゆざわ | しもゆざわ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
十文字駅1 | 十文字駅2 |
じゅうもんじ | じゅうもんじ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
横手駅 | 横手駅舎 |
よこて | 湯田方面へ行く北上線の乗り換え駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日撮影 |
後三年駅 | 飯詰駅 |
ごさんねん | いいづめ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日押印 |
大曲駅(現在図柄変更・押印不可) | 大曲駅2(図柄変更後の新スタンプ) |
おおまがり | E6系登場でデザイン一新 |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2015年10月5日yoshieさん押印 |
日本最大の花火大会!大曲全国花火競技大会!
秋田県の大仙市にある街「大曲」では、
日本最大の花火大会「大曲全国花火競技大会」が
開催されています。大仙市の人口が約4万人ですが、
花火大会当日は約80万人もの人が来場します。
そのため、街は人でパンク状態になり、
道路は早朝から渋滞して、新幹線は1日中満席になります。
この大会は、1910年(明治43年)に第1回が開催されました。
当時は「奥羽六県煙火共進会」という名称でしたが、
1949年から現在の名称になって今に至っています。
戦争による観光客激減により、当時の来場者は
少なかったですが、町おこしとしてPRしたり、
秋田新幹線開業やツアー企画などを行った結果、
昭和57年には10万人、平成元年には40万人、
現在は80万人と大幅に来場者が増加しました。
「花火師の甲子園」大曲全国花火競技大会 撮影菊田菊夫
神宮寺駅(現在、押印不可) | 峰吉川駅 |
じんぐうじ | みねよしかわ |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2015年4月26日押印 |
羽後境駅※DJスタンプ※ | 和田駅 |
うごさかい | わだ |
![]() |
![]() |
2015年4月26日押印 | 2012年11月4日押印 |
秋田駅1(現在図柄変更・押印不可) | 秋田駅2(現在図柄変更・押印不可) |
あきた | あきた |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2012年11月4日押印 |
秋田駅3(図柄変更後の新スタンプ) | 秋田駅4※3月〜5月のみ押印可※ |
あきた | あきた |
![]() |
![]() |
2015年4月26日押印 | 2015年4月26日押印 |
秋田駅5※現在、押印不可※ | 秋田駅6(図柄変更後の新スタンプ) |
期間限定・こまち20周年スタンプ | あきた |
![]() |
![]() |
2017年9月押印 | 2018年10月29日押印 |
秋田駅7※9月〜11月のみ押印可※ | 秋田駅舎 |
あきた | 人口約30万人の竿灯まつりの街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2015年4月26日撮影 |
秋田駅を出発するE3系 2009年6月1日撮影
駅スタンプの絵柄は列車が新しく
なると変更されることがあります。
秋田駅の場合、スタンプの図柄の
秋田新幹線がE3系からE6系になりました。
土崎駅 | 追分駅1 |
つちざき | おいわけ |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2015年4月26日押印 |
追分駅2(現在図柄変更・押印不可) | SLあきた路号運行記念入場券セット |
おいわけ | 追分駅で購入しました。 |
![]() |
![]() |
2015年4月26日押印 | 購入した時、なんと最後の1セット。 |
大久保駅※DJスタンプ※ | 羽後飯塚駅1※DJスタンプ※ |
おおくぼ | うごいいづか |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2012年11月4日押印 |
羽後飯塚駅2 | 井川さくら駅 |
うごいいづか | いかわさくら |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2012年11月4日押印 |
八郎潟駅1 | 八郎潟駅2(現在図柄変更・押印不可) |
はちろうがた | はちろうがた |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2012年11月4日押印 |
八郎潟駅3(図柄変更後の新スタンプ) | 八郎潟駅舎 |
はちろうがた | 有名な湖「八郎潟」がある街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月29日撮影 |
森岳駅 | 森岳駅舎 |
もりたけ | 温泉がある特急が停まる街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年10月19日押印 | 2018年10月19日撮影 |
鹿渡駅※85mm×100mmの特大※ | 鹿渡駅舎 |
かど | 房住山と特大スタンプがある駅 |
![]() |
![]() |
2012年11月4日押印 | 2012年11月4日撮影 |
東能代駅1(現在図柄変更・押印不可) | 東能代駅2(現在図柄変更・押印不可) |
ひがしのしろ | ひがしのしろ |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2012年11月3日押印 |
二ツ井駅 | 鷹巣駅 |
ふたつい | たかのす |
![]() |
![]() |
2016年10月9日押印 | 2016年10月9日押印 |
早口駅 | 大館駅 |
はやぐち | おおだて |
![]() |
![]() |
2016年10月9日押印 | 2016年10月9日押印 |
大舘駅前にある「忠犬ハチ公」像
渋谷駅前の「忠犬ハチ公」は秋田犬で、
大舘は秋田犬で有名です
スタンプを押す時に、一度で満足のいく印影を押すのは難しく、
何回か押し方を変えて一番良いものをHPで使っています。
和田駅のスタンプは一発でベストの印影が押せてました。
本当に嬉しくて、思わず親子で歓声をあげました。
その時の駅員さんが優しく笑っていたのが今でも思い出せます。
青森県内:津軽湯の沢駅〜青森駅間
碇ヶ関駅 | 碇ヶ関駅舎 |
いかりがせき | かつての「関所」の駅 |
![]() |
![]() |
2016年10月8日押印 | 2016年10月8日撮影 |
弘前駅1 | 弘前駅2(現在図柄変更・押印不可) |
ひろさき | ひろさき |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2012年11月3日押印 |
![]() |
![]() |
ひろさき | ひろさき |
![]() |
![]() |
2020年11月21日押印 | 2020年11月21日押印 |
川部駅 | 川部駅舎 |
かわべ | 五能線の接続駅 |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2012年11月3日撮影 |
北常盤駅1 | 北常盤駅2 |
きたときわ | きたときわ |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2012年11月3日押印 |
浪岡駅 | 新青森駅1(現在、押印不可) |
なみおか | しんあおもり |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2011年10月9日押印 |
新青森駅2(現在、押印不可) | 新青森駅3(現在、押印不可) |
しんあおもり | しんあおもり |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2012年11月3日押印 |
新青森駅4 | 新青森駅5 |
しんあおもり | しんあおもり |
![]() |
![]() |
2016年10月9日押印 | 2016年10月9日押印 |
青森駅1(現在図柄変更・押印不可) | 青森駅2(図柄変更後の新スタンプ) |
あおもり | あおもり |
![]() |
![]() |
2012年11月3日押印 | 2016年10月9日押印 |
奥羽本線の終着駅 青森駅
奥羽本線のその先〜青函連絡船
〜青森港 八甲田丸〜
青森港に係留された「八甲田丸」 2016年10月9日撮影
「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」として船内が見学できます。
船倉には機関車や列車がいまでも静態保存されています。
船内にはレールが敷かれ、列車を運んだ連絡船の実感が湧きます。
「航海の数だけ物語がある」
2013年3月23日押印
〜対岸の北海道 函館〜
函館港に係留されている「摩周丸」
2011年10月11日撮影
2011年10月11日押印
青函連絡船は1908年(明治41年)から
1988年(昭和63年)までの間、
青森県の青森駅と北海道の函館駅との間を
結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道連絡船です。
青森駅〜函館駅間の距離は113.0kmあり
ますが、3時間50分で結んでいました。
1988年(昭和63年)3月13日に青函トンネルが
開通して、青函航路の通常運航が終了しました。
2016年(平成28年)3月に北海道新幹線の
新青森駅〜新函館北斗駅の間(148.4km)が開業し、
青函トンネルをE5系又はH5系の北海道新幹線が走り抜けます。
特急スーパー白鳥の座席背もたれには、
青函トンネル通過時刻表があります。
トンネル最深部には青や緑で着色した
ライトがあり、車窓から見えます。