会津鉄道の駅スタンプ
会津若松駅(本社で押印) | 会津若松駅舎 |
あいづわかまつ | 会津若松城がある街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2017年6月25日撮影 |
七日町駅(駅cafeのスタンプ) | 七日町駅舎 |
なぬかまち | 駅カフェが併設されている駅 |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日撮影 |
西若松駅(本社で押印) | 西若松駅舎 |
にしわかまつ | 会津鉄道とJR只見線の分岐駅 |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日撮影 |
16個の駅スタンプが集結!会津鉄道本社!
JR西若松駅そばにある「会津鉄道 本社」には、
会津鉄道の無人駅を含めた全16駅の駅スタンプがあり、
路線のほとんどの駅をコンプリートする事が出来ます。
「押し鉄の宝庫」とも呼べる場所ですが、
押印の際は電話予約が必要で、平日のみの営業なので
会津鉄道本社に訪れる際には十分ご注意下さい。
門田駅(本社で押印) | 芦ノ牧温泉駅1 |
もんでん | あしのまきおんせん |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年11月3日押印 |
芦ノ牧温泉駅2(本社で押印) | 芦ノ牧温泉駅舎 |
あしのまきおんせん | ねこ駅長「ラブ」が出迎える駅 |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年11月3日撮影 |
日本で数少ない猫駅長!芦ノ牧温泉駅 駅長ラブ!
会津鉄道の芦ノ牧温泉駅には、猫駅長「ラブ」がいます。
初代駅長として「ばす」がいましたが、高齢のため、
2015年から「ラブ」が2代目駅長に就任しました。
現在、全国で「和歌山電鐵のたま駅長」「会津鉄道のラブ駅長」
「JR肥薩線のにゃん太郎」「小湊鉄道のねね・ゆうた・なおき」が
猫駅長や猫駅員として活動しています。
※ラブ駅長は、カメラのフラッシュによる視力低下や失明を
防ぐため、写真撮影が禁止されています。十分ご注意下さい。
大川ダム公園駅(本社で押印) | 芦ノ牧温泉南駅(本社で押印) |
おおかわだむこうえん | あしのまきおんせんみなみ |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日押印 |
湯野上温泉駅1 | 湯野上温泉駅2(本社で押印) |
ゆのかみおんせん | ゆのかみおんせん |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年5月1日押印 |
日本で2駅だけの茅葺き屋根の駅舎!湯野上温泉駅!
会津鉄道の湯野上温泉駅は、最寄りの観光スポット「大内宿」の
街並みになぞらえて、茅葺き屋根の駅舎になっています。
全国で茅葺き屋根の駅舎は「湯野上温泉駅」と
「JR久大本線の豊後中村駅」の2駅だけです。
この特徴から、2002年には「東北の駅百選」に認定され、
2005年には「日本鉄道賞・特別賞」が授与されました。
駅の待合室には「囲炉裏」があり、駅員さんがいる
時間帯は「火」が入れられています。
提供 菊田 菊夫 Photo Gallery 『写真蔵』
弥五島駅(本社で押印) | 会津下郷駅 |
やごしま | あいづしもごう |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年11月3日押印 |
養鱒公園駅(本社で押印) | 会津長野駅(本社で押印) |
ようそんこうえん | あいづながの |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日押印 |
田島高校前駅(本社で押印) | 会津田島駅(本社で押印) |
たじまこうこうまえ | あいづたじま |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日押印 |
会津田島から浅草まで直通!特急 リバティ会津!
「特急リバティ会津」は、会津田島駅から野岩鉄道、
東武鉄道に乗り入れて、浅草駅まで行く列車です。
浅草駅まで全区間乗車すると、約4時間かかります。
東武鉄道の下今市駅で、東武日光駅から来る
「特急 リバティけごん」と連結し、浅草駅へ向かいます。
会津田島駅〜下今市駅間のみ乗車する場合は、特急料金が
不要の為、乗車券だけで乗る事が出来ます。
中荒井駅(本社で押印) | 会津荒海駅(本社で押印) |
なかあらい | あいづあらかい |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日押印 |
七ヶ岳登山口駅(本社で押印) | 会津高原尾瀬口駅(本社で押印) |
ななつがたけとざんぐち | あいづこうげんおぜぐち |
![]() |
![]() |
2018年5月1日押印 | 2018年5月1日押印 |
野岩鉄道の駅スタンプ
会津高原尾瀬口駅 | 会津高原尾瀬口駅舎 |
あいづこうげんおぜぐち | プラザ「憩の家」が併設されてる駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
男鹿高原駅(上三依駅で押印) | 上三依塩原温泉口駅1 |
おじかこうげん | かみみよりしおばらおんせんぐち |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
上三依塩原温泉口駅2 | 上三依塩原温泉口駅舎 |
かみみよりしおばらおんせんぐち | 洋風のとんがり帽子の屋根の駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
中三依温泉駅(新藤原駅で押印) | 湯西川温泉駅1 |
なかみよりおんせん | ゆにしがわおんせん |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
湯西川温泉駅2(新藤原駅で押印) | 湯西川温泉駅舎 |
ゆにしがわおんせん | 「道の駅 湯西川」が併設されてる駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
ホームがトンネルの中にある!湯西川温泉駅!
野岩鉄道の湯西川温泉駅のホームはトンネルの中にあります。
ホームはトンネルの中ですが、トンネルの出口が近いため
ホームから出口の先にある「鉄橋」を見る事が出来ます。
全国でホームがトンネルの中にある駅は、
「えちごトキめき鉄道の筒石駅」「JR上越線の土合駅」
「野岩鉄道の湯西川温泉駅」「ほくほく線の美佐島駅」と数少ないです。
川治湯元駅 | 川治湯元駅舎 |
かわじゆもと | 名誉駅長「かわじいの像」がある駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
川治温泉駅 | 川治温泉駅舎 |
かわじおんせん | 温泉と小網ダムがある街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
龍王峡駅1 | 龍王峡駅2(新藤原駅で押印) |
りゅうおうきょう | りゅうおうきょう |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
野岩鉄道一番の観光名所!龍王峡!
龍王峡は日光市にある鬼怒川の上流部にあり、
火山岩が約3kmにわたって浸食されて出来た渓谷です。
険しい岩盤が露出して、竜が暴れまわったような形跡が
ある事から「龍王峡」と名付けられました。
龍王峡を散策する遊歩道があり、紅葉の季節は
観光客の方が沢山訪れます。
新藤原駅1 | 新藤原駅2 |
しんふじわら | しんふじわら |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
新藤原駅3 | 新藤原駅4 |
しんふじわら | しんふじわら |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
東武鉄道の駅スタンプ
(新藤原駅〜東武日光駅)
新藤原駅 | 新藤原駅舎 |
しんふじわら | 野岩鉄道の本社がある駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
鬼怒川公園駅 | 鬼怒川公園駅舎 |
きぬがわこうえん | 鬼怒川公園岩風呂がある街の駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
鬼怒川温泉駅1 | 鬼怒川温泉駅2 |
きぬがわおんせん | きぬがわおんせん |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日押印 |
鬼怒川温泉駅3 | 鬼怒川温泉駅舎 |
きぬがわおんせん | 観光列車「SL大樹」が発着する駅 |
![]() |
![]() |
2018年11月3日押印 | 2018年11月3日撮影 |
SLの転車台がある!鬼怒川温泉駅!
東武鉄道では、2017年8月10日から鬼怒川温泉駅から
下今市駅を結ぶ「SL大樹」が運行されています。
東武鉄道でSLが運行されたのは半世紀ぶりで、
指定料金750円、乗車料金250円で乗る事が出来ます。
鬼怒川温泉駅にはSL大樹の運行開始に合わせ、
SLの転車台が設置されました。
下今市駅 | 東武日光駅 |
しもいまいち | とうぶにっこう |
![]() |
![]() |
2017年3月11日押印 | 2017年3月11日押印 |