吉備線(桃太郎線)・津山線の駅スタンプ-スタンプ道

吉備線(桃太郎線)の駅スタンプ




桃太郎線への案内板。岡山駅で撮影。




岡山駅東口には「桃太郎」とその家来達の像があります。



吉備線(桃太郎線)は、岡山駅から総社駅を結ぶ路線で、
全長20.4km、駅数は全部で10駅あります。

2016年3月より「桃太郎線」という愛称が付きました。
そのため、駅員さんの放送や自動放送は「桃太郎線」と
放送し、発車標も「桃太郎線」と書いてあります。

途中の有人駅は、備中高松駅の1つだけで、
その他の駅はすべて無人駅です。

吉備線は、ライトレールにする計画があります。
ライトレールとは、次世代路面電車の事で、
日本では、富山県の富山ライトレールがあります。
本数が少なく、不便で赤字だったJR富山港線を廃止し、
駅数を大幅に増やし、本数を大幅に増やし、
バリアフリー化をして、電化をして、
路面電車としてわずか2ヶ月で作り直し、再開業しました。
すると、乗客が大幅に増え、経営は黒字で、
大成功したという実績があります。
吉備線もこの計画があるのですが、
実行にはまだ至っていません。







                                                  
岡山駅1 岡山駅2※現在は押印不可※
おかやま 期間限定スタンプ
2012年8月8日押印 2015年3月15日押印
岡山駅3 岡山駅舎
期間限定スタンプ 乗り換え9路線のターミナル駅
2016年3月19日押印 2016年3月19日撮影
備中高松駅※現在は図柄変更※ 総社駅
びっちゅうたかまつ そうじゃ
2014年5月5日押印 2014年5月5日押印




津山線の駅スタンプ




津山線の車両 岡山駅で撮影。


津山線は、岡山駅から津山駅を結ぶ路線で、
全長58.7km、駅数は全部で17駅あります。

津山市は、岡山の人口72万人、
倉敷の人口47万人に次ぐ、岡山県第3の街です。
人口10万人で県北で一番栄えています。

かつては、鳥取へ行く急行「砂丘」が走って
いましたが、最短距離の智頭急行が開業した
事により、1997年に廃止されました。

急行「砂丘」が廃止後も、急行「つやま」が走って
いましたが、2009年に廃止され、
JRの昼行急行列車がすべて無くなったのです。

現在は、普通と快速ことぶきがあり、1日27本運行しています。

駅スタンプは、かつて福渡駅にもありましたが、
無人化により現在は押す事が出来ません。


                                                                                                                                                        
法界院駅 法界院駅舎
ほうかいいん 真言宗の寺院・法界院の最寄り駅
2017年5月5日押印 2017年5月5日撮影
金川駅 金川駅舎
かながわ 江戸時代の酒蔵が有名な街の駅
2017年5月5日押印 2017年5月5日撮影
建部駅 建部駅舎
たけべ 映画カンゾー先生のロケ地の駅
2017年5月5日押印 2017年5月5日撮影
弓削駅 弓削駅舎
ゆげ 川柳で町おこしをする街の駅
2017年5月5日押印 2017年5月5日撮影
亀甲駅1 亀甲駅2
かめのこうかめのこう
2017年5月5日押印 2017年5月5日押印
亀甲駅の駅舎内 亀甲駅舎
駅舎以外にも子亀あり日本唯一の亀の形をした駅
2017年5月5日撮影 2017年5月5日撮影
津山駅 津山駅舎
つやま 岡山県北部の鉄道の街の駅
2017年5月5日押印 2017年5月5日撮影



鉄道の街・津山!「津山まなびの鉄道館」!

津山には、1936年に建設された「扇形機関車庫」があります。
昔は、全国各地にありましたが、時代の流れにより減っていき、
現在では、指で数えられるほどにまで減ってしまいました。
そんな、貴重な扇形機関車庫が残っている事から、
津山は、「鉄道の街」と呼ばれています。

この機関車庫を2016年にリニューアルし、
「津山まなびの鉄道館」として生まれ変わりました。
現役を引退した車両が、たくさん展示してあり、
方向転換する「転車台」が今も現役で稼働します。






(^^♪人気企画・第九弾

管理人mikenekodoki「まとめの俳句」と三毛猫花子癒しのコラボ


三毛猫花子

へうへうとして水を味ふ   山頭火

三毛猫花子

笠へぽつとり椿だつた    山頭火

三毛猫花子

何が何やらみんな咲いてゐる     山頭火




INDEXへ駅スタンプ目次

INDEXへホーム