信越本線(新潟県内)の駅スタンプ
新潟駅1 | 新潟駅2 |
にいがた | にいがた |
2015年7月5日押印 | 2019年11月2日押印 |
新潟駅3 | 新潟駅4 |
にいがた | にいがた |
2019年11月2日押印 | 2020年9月26日押印 |
亀田駅 | 荻川駅 |
かめだ | おぎかわ |
2019年11月2日押印 | 2015年7月5日押印 |
新津駅 | 新津駅の駅構内 |
にいつ | 磐越西線、羽越本線の接続駅・新津は鉄道の街 |
2015年7月5日押印 | 2015年7月5日撮影 |
矢代田駅 | 羽生田駅 |
やしろだ | はにゅうだ |
2019年11月3日押印 | 2019年11月3日押印 |
加茂駅 | 東三条駅 |
かも | ひがしさんじょう |
2019年11月3日押印 | 2019年11月3日押印 |
JR東日本新潟支社管内に所在する駅としては初の「橋上駅舎 」
信越本線の荻川(おぎかわ)駅は、相対式ホーム2面2線を持つ地上駅です。
新潟県内:東三条駅~直江津駅間
三条駅 | 見附駅 |
さんじょう | みつけ |
2019年11月3日押印 | 2019年11月3日押印 |
長岡駅 | 宮内駅 |
ながおか | みやうち※上越線の分岐駅 |
2020年9月25日押印 | 2020年9月26日押印 |
来迎寺駅 | 安田駅 |
らいこうじ | やすだ |
2020年9月26日押印 | 2020年9月26日押印 |
柏崎駅1 | 柏崎駅駅2 |
かしわざき | かしわざき |
2018年4月30日押印 | 2020年9月26日押印 |
柿崎駅 | 犀潟駅 |
かきざき | さいがた※ほくほく線の乗り換え駅 |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
直江津駅1 | 直江津駅2 |
なおえつ | なおえつ |
2014年3月23日押印 | 2015年9月20日押印 |
左:長岡駅舎 右:長岡駅前の花火の打ち上げ筒
長岡駅は上越新幹線と
信越本線、上越線の列車が乗り入れています。
「長岡まつり大花火大会」開催時には、
当駅始発の臨時列車も複数運転されます。
長岡大花火大会は、8月2・3日の夕方から、信濃川河川敷で行われていて、
秋田の大曲、茨城の土浦と並んで、日本三大花火大会の一つです。
左は「三尺玉」が打ち上がった写真です。
写真提供・菊田 菊夫Photo Gallery 『写真蔵』
直江津駅舎
直江津駅はえちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインと
日本海ひすいラインの2路線と、JR東日本の信越本線が乗り入れています。
駅舎や車両基地など構内施設の大部分は、えちごトキめき鉄道が管理を行っていて、
JR東日本の駅スタンプは現在押せません。
越後線の駅スタンプ
白山駅 | 関谷駅 |
はくさん | せきや |
2018年5月1日押印 | 2020年9月25日押印 |
小針駅 | 寺尾駅 |
こばり | てらお |
2018年4月30日押印 | 2020年9月25日押印 |
内野駅 | 越後曽根駅 |
うちの | えちごそね |
2020年9月25日押印 | 2020年9月25日押印 |
巻駅 | 吉田駅 |
まき | よしだ |
2020年9月25日押印 | 2020年9月25日押印 |
吉田駅舎 | 分水駅 |
弥彦線の乗り換え駅 | ぶんすい |
2020年9月25日撮影 | 2020年9月25日押印 |
寺泊駅 | 出雲崎駅 |
てらどまり | いずもざき |
2020年9月25日押印 | 2020年9月25日押印 |
信越本線、越後線の分岐する柏崎駅
2020年9月25日撮影
ほくほく線の駅スタンプ
犀潟駅 | くびき駅 |
さいがた | くびき |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
大池いこいの森駅 | うらがわら駅 |
おおいけいこいのもり | うらがわら |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
虫川大杉駅 | ほくほく大島駅 |
むしがわおおすぎ | ほくほくおおしま |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
まつだい駅 | 十日町駅 |
まつだい | とおかまち |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
十日町駅はJR飯山線との乗り換え駅
2019年11月2日撮影
しんざ駅 | 美佐島駅 |
しんざ | みさじま |
2019年11月2日押印 | 2019年11月2日押印 |
魚沼丘陵駅 | 六日町駅 |
うおぬまきゅうりょう | むいかまち |
2019年11月2日押印 | 2019年11月3日押印 |
左:ホームがトンネル内の美佐島駅 JR上越線との乗り換え「六日町駅」 左:「まつだい駅」にある「ほくほく線」発祥の地碑
右:地下のホームに降りる階段
思い出の「鍋立山トンネル」
管理人mikenekodokiの学生時代に坑道掘削学の講義があって、
日本の土木史上の三大難工事として教わったのが「青函トンネル」
「中山トンネル (上越新幹線)」そして「鍋立山トンネル」です。
「中山トンネル (上越新幹線)」は当時最先端の技術・新オーストリアトンネル工法
を用い、ルートの変更、工期の大幅延期など有りましたが、在学中には開通。
「青函トンネル」は社会人になる頃にJRの発足と同時に開業。
月日は流れ、1993年にNHKのTV番組「テクノパワー〜知られざる建設技術の世界」
で再び「鍋立山トンネル」の名を聞きました。
番組の中で、地山が膨張して土砂が押し出してくる映像に衝撃をうけました。
ありとあらゆる工法を駆使しましたが、最終的に薬剤を地山に注入し、
山全体を硬い地質に置き換えて、ようやく安定した地盤を昔ながらの工法で、
少しずつ掘っては周囲を固め、開通のめどが立ったという内容でした。
「ほくほく大島駅」のホームから「鍋立山トンネル」を眺めて感慨深いものがありました。
「鍋立山トンネル」難工事の記録は「道の駅 まつだいふるさと会館」で見る事ができます。
右:「道の駅 まつだいふるさと会館」のトンネル資料コーナー